"もやっとリスト"

その名の通り、”もやっとリスト”です。


もやっとすることについてとりあえず、ここに書き出しています。

あとできちんと違和感を言語化して、整理して、随時ブログに書きます。

これがこのブログ「いつかもやもやが晴れるまで」の運営の意図であったりもします。

 

もやっとすることを言語化したり、これはここに原因があるのでは?とか考えるのが好きです。原因はこれじゃなくて、あれじゃない?とかあれば教えてもらえると喜びます。

 

 

1.新卒採用で、「なぜうちの会社なんですか?そういう企業ならA社やB社もそうだけど、うちじゃないといけない理由は?」と企業がやたらと聞く理由

→企業が、人事がインセンティブデザインをうまくできいないことが理由なのでは。

 

 

2. ロイヤルティをなぜ社員に、(特に新卒や新人に)求めるのか 

参考になりそうなサイト

社員の会社に対するロイヤリティを高めるには | 中小企業のための「経営のヒント」

 

 

3. 欲しい人材として、「ブーメラン人材」、「Uターン人材」を使わず、グローバル人材ということばで代替して、格好をつける日本企業 

_地方Uターンと比較してみたい

外への留学生数が世界三位のお隣の国韓国への留学中に、現地の就活生に聞いた話を参考にして考えたい

 

 

4.総合職へは就職難、専門職は人手不足、そして総合職に就きたい人には特段具体的なビジョンがない理由。

→職人/専門職の魅力が届いていない?

   4-1 : 「いい学校→いい会社」の外の世界の魅力を原体験のない人に

   どう伝えて行くか。届けていくか。

   →1つのやり方として;身近な人の声を届ける。……\書きました/

 

 5. どういう経緯で職業訓練校がなくなったのか

 

6. 機械化が職人の職を奪ったのか?機械化によって、2大メインストリームだった「いい学校→いい会社」「弟子入り→修行→独立」のうち、職人ルートだけがメインストリームから外れたのか?

 

→仮説;機械化は職人の母数こそ減らしたけど、日本の職人の特徴は超機械!未だに、トップ層は手仕事であることに価値がある。

 

 7. なぜ、ゆとり教育がうまくいかなかったのか。

  • 多様性というワードを枕詞的に気安くつかったから。
  • 個々の多様性を具体的に見たり、呈示することなく、一元的な”勉強ができる”という部分の価値軸の評価を甘くしたり、曖昧にしただけだったから。